
インフルエンザ検査のタイミングについて
2019年01月18日
インフルエンザ検査は、発症して12時間を経過しない段階で検査を受けた場合、体内で増殖したウイルス量が少ないためにインフルエンザに感染していても陽性反応がでない場合があります。
検査のタイミングは、従来のインフルエンザ検査キットは発症から12時間以上、迅速診断キットでも6〜8時間経過してないと陰性反応がでる場合があります。
インフルエンザ症状の強さ・持続時間は個人差があり、インフルエンザの予防接種を事前に受けていた場合、感染・発症しても高熱にならないこともあります。
高齢の方や心臓や肺に持病のある方は、重症化や合併症を引き起こす可能性があるのでかかりつけの医療機関に発症時の対応を相談しておくことも大切です。
インフルエンザの治療は、インフルエンザウイルスの増殖を抑えるお薬(抗インフルエンザ薬)を使用します。インフルエンザウイルスは増殖のスピードが速く、症状が出現して48時間以内に増殖のピークがきます。増殖のピークを迎える前に抗インフルエンザ薬を服用することで病気の期間を短くし、症状の悪化を防ぐことができます。
一般的にインフルエンザの診断と適切な治療を行うのに最適なタイミングは12〜48時間以内です。
◇◇◇◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇◆◆◆
ねたて内科クリニック
http://netate-clinic.com/
〒901-2226 宜野湾市嘉数1-22-5
TEL 098-890-1500
検査のタイミングは、従来のインフルエンザ検査キットは発症から12時間以上、迅速診断キットでも6〜8時間経過してないと陰性反応がでる場合があります。
インフルエンザ症状の強さ・持続時間は個人差があり、インフルエンザの予防接種を事前に受けていた場合、感染・発症しても高熱にならないこともあります。
高齢の方や心臓や肺に持病のある方は、重症化や合併症を引き起こす可能性があるのでかかりつけの医療機関に発症時の対応を相談しておくことも大切です。
インフルエンザの治療は、インフルエンザウイルスの増殖を抑えるお薬(抗インフルエンザ薬)を使用します。インフルエンザウイルスは増殖のスピードが速く、症状が出現して48時間以内に増殖のピークがきます。増殖のピークを迎える前に抗インフルエンザ薬を服用することで病気の期間を短くし、症状の悪化を防ぐことができます。
一般的にインフルエンザの診断と適切な治療を行うのに最適なタイミングは12〜48時間以内です。
◇◇◇◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇◆◆◆
ねたて内科クリニック
http://netate-clinic.com/
〒901-2226 宜野湾市嘉数1-22-5
TEL 098-890-1500
Posted by ねたて内科クリニック at 16:05